さぁ~不動産屋さんにとって、登竜門は『宅地建物取引主任者』の国家資格の取得です。
その試験日が来週21日に控えています!
私も平成17年に合格しましたが、受験すること5回目で取りました。
1回目・・・不動産屋さんに入ってすぐ受験
2回目・・・全く勉強せず2日酔いのなか受験
3回目・・・学校に通いましたが、途中で行かなくなり、ほとんど独学で受験
4回目・・・いい加減取らないとヤバいと思いながら受験
5回目・・・前回が1点足らずで不合格だったので、必死に独学で受験
やっと合格
1回目~3回目は全く話になりませんが、
4回目落ちた時は自分のなかでは結構勉強したつもりですので、ショックでした
5回目の勉強をする時は、『今度落ちたら受験せんとこ』と思い
勉強できるところでは、少しでも教科書や問題集を広げ、4回目の1.5倍くらいしました!
ちなみに私の勉強スケジュール
12月(4回目の発表)~4月までなにもしない
5月・・・民法
6月・・・法令上の制限
7月・・・宅建業法
8月・・・復習
9月・・・問題集(過去問)
10月・・・試験時間内に50問解く練習
民法は覚えるのではなく、意味を理解する
法令上の制限は、ひたすら覚える
宅建業法はポイント(8種制限・クーリングオフ・免許・35条)を重点的に
問題集は予想問題集は絶対しない、やるなら過去問
時間内に解くのは結構大事
受験される方へ
一般問題の5問は当日専門学校さんが配っている、練習問題みたいなやつやれば
2~3点は取れますので、ラスト1週間は自分が苦手な点を繰り返しするのと、体調管理に気を付けて頑張って下さい。