秋のシーズンは各地で祭りが多くなりますね~
岸和田のだんじりや堺では百舌鳥八幡の布団太鼓等・・・
秋の祭りは豊作を祝って、その土地の氏神さまへ奉納の意味があるそうです。
堺市も市を挙げて、大いに盛り上がっています。
この時期はお客さんが祭りをされる人ですと、連絡が取りづらくなりがち・・・
1年に1度の事ですので、仕方がないか
私は実は・・・・祭りにあまり参加した事がありません
幼い頃には地元自治会には、だんじりがあり、子供会でだんじりを曳いていた事もありましたが
中学・高校になるに連れ、段々と疎遠になってきたと思います。
昨年、地元自治体でたまたま新築分譲をしていた時
同級生の男の子(今は立派ななおっさん)が、自分の子供を連れて、だんじりを曳いているではないですか
『あれ、〇〇と違う?』
『わぁ~ほあっさん!』ってな感じで再会
私もお客さんと一緒でしたので、ゆっくり話しする事はできませんでしたが、
こうやって地元自治会で、子から孫へと引き継がれて行く、伝統文化的なのっていいですね~
私の従妹が堺市西区上之で祭り男していますので、今年も差し入れに行ってきます