先日お客様と新築の物件を観に行きました(^_-)-☆
その前に不動産業者が行う作業は『物件確認』です!
売主業者へ物件の商談状況の有無や、鍵の保管場所など確認致します。
その業者さんへ『物件確認』を行った際、担当者さんが
『いつご案内ですか?』
『ご希望の地域なんですか?』
『値段は交渉等ありそうですか?』
『交渉がなければ手数料の増額考えますよぉ!』
・・・へっ!?この物件なんかあるの????
と物件を内覧する事になりましたが、
お客様はまずまずの感触!
そこで私は『この物件にするのなら、もう少し待ちましょう!』
お客様『なんで?』
『たぶん近いうちに値段下がります!』
お客様『そうなんですか?』
『恐らく間違いなく下がります。』
なぜ、私が価格が下がると言えたのか!
1・売主さんの会社資金運用を知っている。
2・他の物件でも、同じ様な事がある。
3・販売業者の販売活動がずさん
4・あとは長年の経験と実績からの勘
(あっ!すいませんこれはウソです)
等々、近隣の販売状況を考慮しての判断です!
そう言って約1週間後に100万円下がり、翌週にはもう50万円下がりと言う具合です
下がり始めると適正価格の判断ができません。
『また下がるからもう少し待ってみよう!』と言う心理が働きます。
これは新築に限った事では、ありません。
中古住宅でも、中古マンションでも有りえます。
一時期リーマンショック時期は分譲マンションが軒並み価格を下げた!
初期(値下がり前)に購入した人からは大クレーム
新築分譲業者も当初から適正価格で販売すればいいのに・・・
続く