本日は晴天
ゴールデンウィーク最終日、行楽に行かれる方や、Uターンでご帰宅される方
渋滞が予想されますが、安全運転で
さて、私は午後から奈良のお客様へ訪問です
ちょっとしたドライブ気分で行って来ます
明日は休みだぁ~~!
頑張るぞぉ
月: 2014年5月
東羽衣現場待機(^^)/
商談だ~~~(^^)/
ゴールデンウィーク真っただ中!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
本日有難い事に、ご商談が2件!
午前中にお客様と堺市で不動産購入の最終交渉
夕方からは箕面市で不動産売却交渉とバタバタです
さぁ~気合い入れて良い不動産取引できる様に頑張るぞぉ
ガチャガチャ(^^)/
ネット不動産取引
久しぶりの『知って得する不動産豆知識』です。。。
先週の日経新聞に『不動産重要事項説明等の緩和』的な事が記事になっていました。
ネット不動産取引の規制緩和検討のための有識者会議 国交省(14/04/24)
まず『不動産重要事項説明書』・『不動産契約書』とは・・・
『不動産重要事項説明書』
売買でも賃貸でも、対象不動産についての説明書みたいなものと考えて頂けたら良いと思います
例えば『私道負担が有る』とか『埋蔵文化財』の指定を受けているので、教育委員会に届け出が必要とかect…
なにかの制限が有る時やなんらかの負担がある事を書面にします。
『不動産契約書』
契約条件を書面化したモノです。賃料はいくらとか、売買代金の総額がいくらで手付金はうちいくら等
また契約の解除になる場合の事や別途特約などがあれば記載します。
また『不動産重要事項説明』を行い了承ののち『不動産契約書』を行います
順番が反対ではダメです。
但し慣習として同日に重要事項説明して契約書をするのが通例です
この調査や書面の作成また重要事項説明を『宅地建物取引主任者』が行います
(ちなみに国家資格です)
(もうひとつおまけに私帆足は資格あります)
実はこの説明を原則不動産屋さんの事務所で受けなければなりません
(もちろん自宅や勤務先でも可能な場合もあります)
この原則不動産屋さんの事務所で・・・って言う規制を無くし、動画等で説明し書面は電子メールで送る事が出来る様にするって事らしいのですが。。。
確かに、九州にいる人が家賃5万円のマンションを借りるのに、重要事項説明等を受けにだけ、大阪に出てくるのは、費用と時間がかかり不効率と思います。
今にネット等で物件の写真が見れたり、動画が見れたりで、遠方の方にしてみれば現地を内覧する事なく決める事も可能となってきました。
しかし・・・
私個人の意見は規制を緩和する事自体は反対ではないのですが、その場合かなりの制限を加えなければならないと思います。
例えばネットだけ見て判断された場合、『物件の写真通りだがとなりは音の大きな工場だった』とか『前面の道路は広いが進入路がかなり狭い』等、実際に見に行かなければ判らない事も多いのではないでしょうか?
工場の音の大きさ等は不動産屋さんの担当者は『さほど気にならない』しかし契約者さんは『かなり気になる』って人の判断ですので難しいのではないでしょうか?
また悪意を持つ人だっていると思います。
不動産屋さん側では、物件の写真や動画を誤魔化したり、嫌悪感のあるものを伝えなかったり
契約者側では、住んでいる人間が違ったり、反社会的勢力の人だったり
難題はたくさんあると思います。
確かに『規制緩和』って聞こえは良いのですが、この場合は『規制強化』または『規制の変更』が必要ではないでしょうか?
情報が簡単に取れる時代だからこその規制をし、契約者側が安心して、不動産屋さん側がビジネス拡大の一環として、良き議論を期待したいところですm(__)m
今日も頑張りましょう(^^)/
ほんといい天気ですねぇ
さぁ~本日の一日頑張りましょう
福岡ソフトバンクフォークス『帆足和幸投手』復活の1勝おめでとう!
是非2勝・3勝とベテランらしい活躍期待しています(^^)/
おなじ帆足の姓の私も頑張ります
帆足投手ガンバレ(^^)/
『帆足和幸』ってご存知ですか?
・・・私の弟ではありません。。。
福岡ソフトバンクフォークスの投手なんです
そうプロ野球選手
毎年言っていますが、ガンバレ帆足投手!
ただ単に私と同じお名前って事で応援しています(^^)/
今日ようやく一軍登板!現時点ではなんとか勝利投手の権利あり
ただ単に同じお名前ってだけなんですが、
やはり珍しい名前だけにシンパシーを感じます
私も頑張ろっと!
遠足\(^o^)/
今日は朝から気持ちのいい天気ですねぇ(^_-)-☆
新金岡の駅に着くといつもとは違う雰囲気
大泉緑地に遠足に来られる小学生たちで賑やかでした
しかも3校~4校くらいで小学2年生から4年生くらいの生徒さん
駅を出て、北区役所までは同じ道のりなんですが、
とある小学生の男子が『もう疲れた』って歩いて5分くらいしか経ってないのに・・・
私に話しかけれ来る生徒さんもいたり、引率の先生はたいへん
まぁ~小学生の学校行事のなかでも楽しみの一つなんでしょうねぇ