最近の水曜日は・・・
通称『神社公園』と言う、三光神社の境内にある公園に行くのが流行りです。
この公園は玉造小学校の校区外なので、遊びに来る子供は知らない子供ばかり・・・
『リク〇〇公園にしない?』
『神社公園の方がいい!』
『なんで?』
『パパと遊べるから~』
嬉しい~~~
神社公園は真田幸村ゆかりの地
御曹子と神社の境内を散策
大河ドラマの影響で平日でもそこそこのお客様が来られました(^^)/
しかし小学校に上がってから、水曜日は15時に帰宅して宿題してから遊びに行くので
16時頃から遊びに行くので、公園遊びの時間が短い
でも一週間でもっとも癒される時間です
月: 2016年6月
屋外広告撤去作業だす(^^)/
今週は宅建協会のお仕事多い週でした(T_T)
火曜日は雨のなか『公正取引委員会』のお仕事で屋外広告撤去作業でした(^^)/
最近見なくなりましたが『電ビラ』っと言う広告形態ご存知でしょうか?
電柱に物件情報をA4くらいのシールで貼り問い合わせを待つと言ったやりかたです。
例えば
頭金0!
(自己資金はいりません)
この近く新築!4万円!
(解説:この近所で新築で月々の支払が4万円です!)
LDK18・洋8・和6・洋6・洋6
(解説:間取り4LDKでLDK18帖・洋室8帖と6帖☓2・和室6帖)
陽当り最高!
(解説:陽当りがいいそうです。)
072-250-△△△△ 担当〇〇まで
(解説:偽名が多いです。)
電柱に貼るので文字情報だけです。
って言うか違反広告です!
不動産営業1年生の頃先輩に質問した事があります。
『この物件ってあるのです?』
先輩『ある訳ない!』
『問い合わせ来たらどうするんですか?』
先輩『ウラ(お客様の住所連絡先)とって考える。』
『物件見せてって言ったらどうすればいいのですか?』
先輩『◇◇の新築案内する!』
『?でも自己資金0では月々4万円ムリですよね』
先輩『ほーちゃん!そこまで聞いてくるお客さんには【今売れました!】でええねん!』
『?』
先輩『電柱見て家買おうと思う人なんて【アホや!】』
先輩『そんな客は誤魔化せるねん』
・・・いや、悪質って言うより、まさに詐欺です
その先輩はお客様とトラブルになり、会社から解雇され、今はなにをしているのか???
最近はめっきり見なくなりましたが、もし見かければ要注意です!
しつけ・・・(T_T)
北海道で行方不明だった田野岡大和くん
ホント無事でよかった\(^o^)/
小学2年生の大和くんが、6日間もよくひとりで寒い夜も耐え、無事に救出され
安堵すると同時に感心しました。
ご家族もたいへんでしたでしょう。
お父さんもほっとされたのではないでしょうか?
しかし一連の報道を観たり聞いたりして、疑問?不審に思った事が・・・
コメンテーター?評論家?ゲストの人?達が、皆さん声を揃えた様に
『酷いしつけだぁ!』
『大和君の事考えているのか!』
『親の身勝手!』
と・・・まぁ~批判の嵐ではないですか!
正直気分悪いです
もちろん今回の事は決して褒められる事ではありません。
しかし・・・批判してた人に聞きたい!
『あなた達は批判できる程、子供のしつけに自信があるのですか?』
大和君のお父さん同様に私も一児の父です。
今日まで子供を叱る時に感情的にならず、ちゃんと叱っているかと思い返せば
絶対にそうではないです。
同じ人間です、感情的にもなってしまいます。
本人の為と叱るのですが、
『なんで判ってくれないの!』
『何度も同じ事言わせないで!』
『そんな事も判らんの!』
今まで何度も『叱り過ぎではないか?』・『違う言い方あったのでは?』
反省ばかりです。
大和くんのお父さんもきっとそうではないでしょうか?
最初は注意・・・叱る・・・感情的になる。
どこかのバカなゲストコメンテーターが
『こんなしつけはダメ!』
非常に腹立たしいです
今回の事って『しつけ』なんでしょうか?
私は『叱り方』と思います。
確かに結果的にはお父さんは叱り方間違えたのでしょう
その間違えを訂正するのは、大和君に対してであったり、家族に対してであったりだと思います。
捜索を協力してくれた皆さんには『感謝』はあると思います。
私も大和君のお父さんと同じ状態であったら、同じ事をしてしまったかもしれません。
今回の事件を通じて、私自身考えさせられました。
『間違った叱り方していない?』と自分自身に問いかけたいです。
でも、大和君の無事に帰って来てくれて本当に良かったです
大和君のお父さんには届かないと思いますが、
この1週間とてもつらかったでしょう。
きっと自分を責めたでしょう。
でも今は家族との時間を大切にして下さい。
アホなワイドショーとかが、批判したり、いろんな所で叩かれるでしょう。
いつか大和君が大きくなった時に判ってくれる時がくればいいですねぇ
私も同じ父親として、私の感情ではなく、愛情をもって子供と一緒に育ちたいです。