迷子の不動産

6月14日水曜日の日経新聞のトップに『行政の不動産情報統合』とありました。
なんでも全国に土地の登記が2億3000万件 建物の登記が3000万件
50年登記変更がないのが、都市部で6.6% 中小都市・中山間地域では26.6%
所有権移転する原因は『売買』・『贈与』・『相続』等があります。
売買の場合には通常は残代金決済時に移転を致しますので、登記がなされないと言う事はありません
贈与の場合にも、贈与を受けた時点で登記を行いますが
相続の場合には、被相続人から相続人に権利が移っても登記の義務はありません
「売買も贈与も登記の義務はありません」
また住所を移転しても登記する義務はありません
ではなぜ『登記』をするのでしょうか?
登記は第3者に対しての対抗要件とも言えます。
例えば 山田さんから田中さんは贈与を受けましたが、田中さんは登記をしませんでした
山田さんは贈与したのに、善意第3者の鈴木さんへ売買してしまいました。
田中さんは贈与を受けたと主張しても、鈴木さんから取り戻すのは難しいです。
つまり登記は『この土地は私のモノ!』と名札を付ける様な感じです。
相続の場合には被相続人はこの世にはいませんので、売却する事もできません
では移転登記がされていない不動産の『真の所有者』はどの様にして判るのでしょうか?
登記からは推察できません。
不動産には固定資産税がかかるモノには各自治体が名寄帳を元にどなたが納税するかを管理致します。
つまり各自治体は『真の所有者』が判っているけど、法務局は判っていないので
この情報を一元化する案です。
是非実現すべきです!
隣地所有者が判らなければ、境界も判らない土地の場合誰と話ししていいのか判りません
また建物が倒壊してシロアリの被害が出ている場合でも同じです。
登記の性質上現行法では限界があり、自治体に申し出しても当然教えて頂けません。
弁護士の依頼して、裁判するしか方法がありません
費用負担も掛かれば、当人同士の関係も悪化してしまいます。
『迷子の土地』は不動産の活用の妨げになっているのは事実です

グランフロント大阪(^^)/

本日はリフォームのお客様との打合せで
グランフロント大阪のリクシルさんに行って来ましたわーい(嬉しい顔)
DSC_0449.jpg
最近話題のなにわ筋線の工事も着々と進んでいるみたいでするんるん
DSC_0447.jpg
少しだけに見える『うめきたガーデン』も
DSC_0448.jpg

広~いグランドで(^^♪

昨日は社休日でしたわーい(嬉しい顔)
前日からお天気晴れなら大阪城公園の城ホール横のグランドで庭球野球!
雨なら図書館かガンダムのプラモ作成の予定でした(^^♪
まぁ~見事な晴晴れ
って言うか梅雨入りしたのではもうやだ〜(悲しい顔)
って事で大阪城公園で庭球野球野球
DSC_0440.jpg
しかし広いです・・・
ココを走り廻るのかあせあせ(飛び散る汗)
くつダッシュ(走り出すさま)
御曹子君は満々ですたらーっ(汗)
DSC_0442.jpg
疲れましたが、楽しいひと時でしたわーい(嬉しい顔)

守口市でリフォーム(^^♪

昨日は2年前にリフォームさせて頂きました
お客様のご実家でリフォームをご検討されているって事で
前回訪問させて頂き、本日はお見積りの提出ですわーい(嬉しい顔)
DSC_0439.jpg
お住みになりながらのリフォームですので、工事前の打合せもバッチリ行わないとるんるん

堺市民でない私・・・(*_*)

私がこれまでに住んだ所は・・・
『東大阪市』・『大阪市中央区』・『松原市』・『神戸市中央区』です
私はこれまでに『堺市』には住んだ事ないのです・・・
何故この話題って言いますと・・・
とある不動産業者さんと話ししていると
『ガシのあの辺やろ!』
今では『ガシ』が堺東の事って判るのですが
初めて聞いた時の『ガシ』は判りませんでした・・・もうやだ〜(悲しい顔)
ガシ?・・・・なんだぁ~~~~~
地元でしか判らない言葉って言うか用語ってありますよぇわーい(嬉しい顔)
東大阪では『八尾北高校』の事を『ヤオペイ』って言いますでも『布施北高校』は『フセペイ』って言いませんぴかぴか(新しい)
ちなみに『布施高校』の事は『フセタカ』で『布施工業』を『フセコウ』って言います!

西除川が綺麗に(^^)/

本日はお客様のお宅へ訪問でした
お客様のご自宅へ行く途中に近鉄南大阪線の布忍駅近くを流れる
『西除川』を久しぶりにゆっくりと眺めました目
なんだか20年前に比べて綺麗になっていません?
DSC_0432.jpg
私が不動産営業1年生の時に西除川近くの新築現場を担当させて頂きましたが
その時にこんなに川の水も澄んでいなかった様なぁ?・・・
今日は天気も良かったので、釣りをされている人もおられました(^^)/

交換日記

我が家ではコミュニケーションツールのひとつに
交換日記的な『自分ノート』があります。
小学校に行き出して『連絡帳』をヒントに思った事を書く事にしました。
DSC_0431.jpg
3行から5行くらいですが、普段帰りが遅いのでお互いに楽しみな『自分ノート』です。