滝川クリステルさんのプレゼンテーション IOC総会(13/09/08)
先日のIOC総会でも滝川クリステルさんの『お・も・て・な・し』のスピーチが印象的でした(^^)/
たしかに我が国日本には『おもてなし文化』があります
高知県ではおもてなし課もあるくらい(^_-)-☆
『もてなす』の丁寧語が『おもてなし』なんでしょうねぇ
同じ意味合いに『サービス』って言いのがあります。
「よし!これサービスで付けとこ」とか
「セルフサービス」とか・・・
なにかに付け加えることや不特定多数の人に対する事が『サービス』
外国でも通用する風習ではないでしょうか?
それに引き替え『おもてなし』とは
心配りではないでしょうか?
『〇〇さん肉料理より魚料理の方が好きだから、魚にしよう』
おもてなしは不特定多数が喜ぶ事ではなく
一個人を対象として行う事ではないでしょうか?
私はおもてなしのこころでお客さんに接したいと思います。
カテゴリー: 日記
お祭りです\(^o^)/
東京五輪決定\(^o^)/
いやいや決まりましたねぇ~
2020年東京オリンピック\(^o^)/
たのしみですねぇ
7年後・・・私は48歳・御曹司は10歳
皆さんならなにを見ます
陸上競技・サッカー・水泳・格闘技系等々
陸上はスーパー高校生桐生君も24・5歳で選手としては円熟期
今の高校生の成長に期待
絶対に見く行くぞぉ(^^)/
しかし・・・
不動産に限定しますが、不動産の上昇効果は五輪開催により
東京と東京一円は波及効果ありますが
他の地域は難しそう
東京が一人勝ちに益々各地との差が広がりそうです・・・
宮崎駿監督有難う(^^)/
日本が生んだアニメ映画の巨匠と言えばもちろん
『宮崎駿監督』ですねぇ~
作品はどれも感動的でその時代を考えさせられる作品ばかり
「風の谷のナウシカ」・「天空の城のラピュタ」・「もののけ姫」・「ハウルの動く城」・「千と千尋の神隠し」等全11作品
皆さんはどの作品が一番心に残っていますか?
私の1位は・・・・
『天空の城ラピュタ』
御曹司はもちろん『となりのトトロ』
ちなみにトトロを言う時『トットロ』とトとト間で小さいツが入りますが・・・
引退会見少し見ましたが、会見の中でも宮崎駿ワールドらしい優しい感じがとても良かったです
それと宮崎駿作品の謎・・・タイトルに『の』が入るでも最後は『風立ちぬ』で『の』が有りませんでした
意味あるのかなぁ~
本当に宮崎駿監督お疲れ様でした(T_T)
そして将来子供達に見せれる映画を残してくれてありがとう御座います
新金岡の噂・・・
なんと!84%((+_+))
先程ヤフーのトピックスに
『高一スマホ保有率84%』・・・
高一と言えば、若干16歳の84%がスマホで
41歳のオッサンの私が未だにガラ系って言うやつです。
青少年諸君よ!オッサン達の高1の時はポケベルさえ無く、連絡手段は家電(家の電話)
女子をデートに誘う時等は、公衆電話(ーー;)
人気の公衆電話には行列が出来る程・・・
(ちなみに人気の公衆電話とは・・・ボックスになっていて車が通り難く、自販機が近くにあるところ)
その公衆電話の前では、なにを話すか事前に練習する為電話掛けるまで長くなるのですが・・・
(ちなみにこの行為を『ロープレ』って言います)
私もお気に入りの公衆電話BOXが有り、女子に電話するのも、友人に電話するのも
いつも同じ場所!(^^)!
なんて昔を思い出しますが、84%なんかに負けないで
ガラ系を愛用してやるぞぉ!
ちなみに『ガラ系』ってなにの略語?
(パカ系ではないの?携帯ガラガラ音しないけど???)
将来がたのしみ(^_-)-☆
皆さんご存知でしたでしょうか?
今やサッカーは日本人が愛するスポーツとなり
実力も伴い、ワールド杯等でも良い所まで行ってくれます(^^)/
そんな日本サッカー界に現れた、天才サッカー少年の『久保建英』(くぼたけふさ)君
まさに!キャプテン翼の主人公大空翼
(オーバーヘッドはしませんけど・・・)
バルセロナ久保健英(カンテラ)を目標に
世界の名門バルサジュニアで既にプロ契約
なんでもご両親とスペインでバルサと契約後移住したとか・・・
15年・10年後いや2018年のワールド杯でも期待出来るかも(^^)/
うちの御曹司も今日から特訓だぁ~
新金岡第八次住宅リノベーションマンション販売
今日から2学期(^^)/
長い長い夏休み終わって、今日から新学期ですねぇ~
先日もお客さんが
『夏休み早く終わってほしいわぁ~』それを横で聞いていた子供さんが
『えぇ~なんで!もっと長い方がええやん』
夏休み中にある母子の会話ですねぇ(ーー;)
でも今年の秋はなんでも海水温が異常に高い為に
『台風や大雨
』に要注意らしいです・・・
さぁ~当社は今月が決算月\(^o^)/
目標まで全然足りてませんが、最後まで頑張りますよぉ
夏休みの宿題(ーー;)
実は私は小学校3年生から『夏休みの宿題』なるものを、
夏休みが終わっても終わった事がありません(^^)/
(自慢する事ちゃう)
これは性格の問題?
ちなみに2つ下と4つ下に弟と妹がいるのですが、
彼らは正に計画通りに宿題をこなし、夏休み終了の2週間前には終わっていました
さすが!
(あたりまえ)
『兄ちゃんなんで宿題せえへんの?』
『兄ちゃん天才だから!』
(あきれるわぁ)
少し言訳させて頂くなら、当時私は東大阪市の柏田って言う所にある『長屋』に住んでいました。
長屋には10名以上の子供がいて、『あき坊今日はなにして遊ぶの?』と
長屋の子供が引っ切り無しに私に今日の遊びを聞いてくるのです・・・
これが恐らく原因でしょう!
(人のせいにしない)
今間違いなく言えるのは、夏休みの宿題は期間内に終わらした方が良い!
(今気が付いたのかぁ)
勉強をする事も大事ですが、期間内に終わらすって事の大事さがあるんですねぇ
(説得力全く有りませんが・・・)